SEO競合比較 なぜ事業責任者は競合比較データを気にして、担当者は気にしないのか?
自然検索に関するデータは色々とあります。キーワードの順位からトラフィック、外部リンク系の指標から検索ボリューム。
そのようなSEOに関するデータの中で、気にする人と気にしない人がはっきり分かれるのが『自社ー競合のキーワード順位比較』です。
自社ー競合のSEOキーワード順位比較を気にする気にしないは、個人差や会社による違いもありますが、私の目に顕著に映るのは、立場による違い。
立場によって何が違うのか、それぞれの立場から何をどう見ているのか、逆にどういうことが理解できていないのか、私なりの解釈をまとめます。
競合サイトの順位を気にする事業責任者と、競合サイトを気にしない担当者
Demandmetricsのデモンストレーションをするときに、訪問先の企業サイトと競合サイトのキーワード順位比較(自社/競合の順位比較)を見せることがあります。

Demandmetricsで事前に数十ワード設定すると、キーワードごとの順位の競合比較が表示され、キーワードをグルーピングしておくと、ワードグループごとの平均順位の競合比較が自動でできます。
この図の例のように、赤丸で囲ったサイト(競合サイト)でソートすると、どのキーワード/キーワード群で他社が上位にあり、自社が順位が悪いか、WebやSEOの前提知識がなくとも、直感的に分かるようにしています。
この自社/競合のキーワード順位比較を、食い入るように見るのは、経営者の方です。
経営者でこのデータに興味を示さなかった方は、過去にほぼいません。
(他のツール機能に興味を示さずとも、競合比較データには急に興味を示し、身を乗り出してツール画面を覗きます。)
次に大きな反応を示すのは、事業責任者やマーケティング責任者です。
逆に、情報自体に興味を示さないことが多いのは、サイトやSEO実務担当者の方や、IT系部門の方です。
もちろん個人差はありますが、ウェブやSEO関連の知識有無ではなく、その情報が意味するところを、直感的にどう感じるかの違いのように思えます。
競合比較データを見た時の、事業責任者と担当者の頭の中
自社競合キーワード順位を見ている時の経営者/事業責任者の頭の中は、きっとこんな風に思っています。
「おい、なんとかしろよ!負けてるなんてありえない!」
「うまくいってるんじゃなかったのか!?、よそに負けてるなんて聞いてないぞ!」
「負けたままじゃマズいよ。これどうするの?」
担当者の頭の中は、きっとこんな風ではないでしょうか。
■横に経営者/事業責任者がいる場合
「やばいなあ、また作業が増えるよー。勘弁してよー。あれもこれもまだ終わってないんだけど、涙。余計なもの社長に見せるなよ。あー、毎週報告しろとか後から言われるのかなあ、萎えるわあ。」
「これでもそれなりに頑張ってきたんだけど、、、これ自分の評価に響いたりしたらマジで萎える。」
■横に上長がいない場合
「自社と競合のキーワード順位が自動で収集できるとは、手間がかからなくていいなあ。」
「以前これ、エクセルでやらされたけど、ほんと手間かかって面倒だった。それが自動化できるのはいいね。」
少々誇張して書きましたが、事業責任者の頭の中は "勝ち負け" を気にして、担当者は "作業" を気にする場合が多いように感じます。
事業責任者が競合サイトの順位を気にする理由
事業責任者が自社競合キーワードの順位を気にするのは、単に感情的に「おい、なんとかしろよ!負けてるなんてありえない!」となっているからではありません。負けていることがなぜマズいのか、もう少し噛み砕いて説明します。
競合比較の重要性が、実のところいまいちわからない方は、ぜひ理解されると良いと思います。
■検索で負けていれば、事業でも負けゆく
検索の勝ち負けは、事業上の勝ち負けにつながっています。
直接的か間接的か、現在の勝ち負けか将来の勝ち負けかの違いはあれど、検索で負けていれば、事業でも負けている/負けゆく、ことを、事業責任者は直感的に理解します。
もう少し咀嚼すると、次のような流れです。
自社の潜在顧客が何か検索して、そのとき競合サイトは上位にあるのに、自社サイトは表示されていない。
↓
競合は見つけられるのに、自社は見つけられない。(なぜなら、自社サイトは表示されないから)
↓
その潜在顧客が、実際に購入段階になった時に、競合は購入対象になるのに、自社は購入対象にならない。(なぜなら、自社は見つけられてないから)
↓
その競合に負ける。今は業界内で自社が上位にあっても、先々負けゆく可能性がある。競合が業界上位としたら、追いつくどころか差を広げられてしまう。(自社は購入されないから)
■利益率に直結する
競合企業のSEO順位が自社よりも上位にある(自社が負けている)場合、暗に次のいずれかを意味します。
・競合は自社ほどリスティング広告にお金をかけずに済んでいる
・競合はリスティング広告費は同等だけど、自社より多くの検索ユーザーをサイトに誘導している
これはいずれも、利益/利益率につながり、それは将来への再投資につながりますので、事業が負けゆくことの原因の一つになり得ます。
■SEOは相対比較である
あるキーワードの自然検索の順位は、誰かが1位であれば、自社は必ず1位ではありません。言うまでもなく、相対順位です。
また自社の担当者がどれだけ頑張っていたとしても、競合に負けていれば、それは負けです。
競合比較のデータを担当者も気にするために
競合比較データの重要性にピンと来なかった方でも、事業責任者が競合サイトの順位を気にする理由を見れば、その重要性はおわかりになるのではないでしょうか。
とはいえ、「やばいなあ、また作業が増えるよー。勘弁してよー」と感じるでしょうし、私自身も以前試しにエクセル手作業で競合比較データを作成してみましたが、正直エクセル作業がつらかったです。エクセルVlookupは友達になれない感じがしました。
非常に重要なデータだけど、でも現実的に面倒くさい。ではどうするか。
こういう領域に強いのが自動化ツールです。
現在DemandSphereではSEOを中心とするオーガニックマーケティングの現状分析から戦略立案、実行と分析による継続的な伴走型支援サービスを提供しています。DemandSphereのストラテジストとのオンライン相談またはDemandMetricsの無料トライアルは下記問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
ブログカテゴリ
最近の投稿
- 【新機能】検索結果を前後比較できる「SERPリワインド」正式リリース
- ユーザー中心型コンテンツ戦略の立案方法
- 【新機能】Google 強調スニペットの順位取得開始のお知らせ
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.3】(全3回)
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.2】(全3回)
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.1】(全3回)
- テキスト検索から音声検索へ!音声検索に対するSEO対策まとめ
- 【MFIに対するSEO対策】基礎知識と具体的な方法についてご紹介
- ドメインオーソリティーが2019年3月5日に大幅刷新
- SEOのチェックができるLighthouseの使い方
- インスタグラムのインフルエンサー活用事例と方法とは
- Googleが読み込み速度をモバイルのランキング要素とするSpeed Updateを導入、その対策とは
- キーワード選定でSERP(検索結果)調査を有効活用する方法
- なぜ順位は変動するの?SEOツールで検索順位をチェックする方法
- コンテンツSEOで流入を獲得する方法