Twitter、Facebook、Pinterestがそれぞれの2015投稿を振り返り、など5選:Ginza SEOウィークリートレンド2015/12/18
2015.12.18 |
大規模サイト向けコンテンツマーケティング&SEOツールを提供するGinzaMetricsが、日本と海外、とくにUSを中心として、コンテンツマーケティングやSEO情報、関係するプラットフォームのアップデート情報を毎週ご紹介するコーナー「Ginzaウィークリートレンド」。
年の瀬が近くなり、2週間前にご紹介したGoogle Playに続き各プラットフォームが1年のまとめや、2016年の展望を発表しています。
- Google、2016年のSEO関係の動きについて言及
- Google、あいまい検索回避のためのサジェスト機能をレベルアップ
- Twitter、日本国内の2015年振り返りツイートを発表 (トップ10、月ごと、ハッシュタグ&おまけ)
- Facebook、2015年の投稿まとめを発表
- Pinterest、2015年に最も検索されたキーワードを発表
1.Google、2016年のSEO関係の動きについて言及

公開日
日本時間 12月16日0:00〜1:00
発信元
Google+:English general Google Webmaster Central office-hours hangout
概要
Google Hangoutの英語版が開催され、GoogleのJohn Mueller氏が答えました。
元々の質問「2016年にむけて新たなSEOのティップスはありますか?」自体への回答は「そういう魔法はないなあ」と言いつつ、おそらく2016年のGoogleからは、AMPとモバイルフレンドリーについて、たくさん発信するでしょうと話しました。AMPについては先週のウィークリートレンドでかんたんにご紹介しました[リンク]が、2月後半には検索結果に反映されることから、順位へ影響する可能性が高まってきました。
2015年は本格的にモバイルフレンドリーとなった年でしたが、2016年もモバイルを中心とした高品質なコンテンツ、ユーザーエクスペリエンスの考慮は言うまでもなくポイントです。
「Do you have any new SEO tips for 2016?」という質問に回答しています。
2.Google、あいまい検索回避のためのサジェスト機能をレベルアップ

公開日
DECEMBER 15, 2015
発信元
The SEO Post:Google Adds Entity Disambiguation to Search Box for Many Keywords
概要
検索キーワードには、同じ単語で違う意味をもつものがあります。
そういう単語は、現在は検索結果にてできるだけ異なる意味の結果が出るようになっていますが、キーワードサジェストでまかなえるようになってきたようです。
SEO Postによると、たとえばタイタニックと検索した場合に、サジェストに、実際の船のことか、映画のことか、1つめのものか2つめのものか等細かく分かれて表示されています。
調べてみたところ、現在は英語でのみ表示できるようです。
これで、同じ検索キーワードでも異なる意味のキーワードに埋もれずに済みますね。と同時に、コンテンツ内で使っているキーワードが、複数の意味の中でどの意味について述べられたコンテンツであるかを分かりやすくすることは、サジェストの分類から漏れないためにも、これまで通り重要です。
3.Twitter、日本国内の2015年振り返りツイートを発表 (トップ10、月ごと、ハッシュタグ&おまけ)

公開日
2015年12月7日 [05:07 UTC]
発信元
Twitter Japanブログ:2015年 振り返りツイート(トップ10)
2015年 振り返りツイート (月ごと)
2015年 振り返りツイート (ハッシュタグ&おまけ)
概要
Twitterは、その即時性や簡単さ、オープンなアカウント投稿が基本であることから、プロモーションとして「バズらせる」ことに有効なプラットフォームです。
トップ10を見てみると、大規模災害かイベント情報が多いですね。
月で分けるとまったく毛並みの違うツイートが並ぶのが印象的ですね。Twitterは東日本大震災で電話が使えなかった時の連絡手段として使われ、国内で注目されるようになりました。電車遅延や災害情報をTwitterで検索する人も多いと思います。また「ソーシャルTV」という単語が生まれたようにテレビを観ながら盛り上がるツールにもなっています。改めて、Twitterをコンテンツマーケティングの中で活用する場合、時流を捉えた施策が必要だと感じさせられる結果でした。
Twitterは2015年1月に動画も直接投稿できるようになり、動画投稿は増えたそうです。
詳しい「バズる」コンテンツの考察は、ソーシャルでシェア/バイラルされるコンテンツ(上)にまとめましたので、こちらも合わせてご覧ください。
4.Facebook、2015年の投稿まとめを発表

公開日
12/09/2015
発信元
Facebook Newsroom:2015年のまとめーFacebookで今年話題となったトピック、場所、スタンプなどランキングを発表
概要
Facebookが2015年投稿ランキングを発表しました。
グローバルでの1位は米国大統領選挙、2位はパリ同時多発テロ、3位シリアの内戦と難民危機でした。
国内では、1位ネパール地震、2位がメイウェザー・パッキャオ戦、3位がエアバッグリコール問題だったとのこと。
日本ではビジネス利用と相性のよいソーシャルメディアFacebookの今年の投稿まとめです。
TwitterよりもFacebookのトップ10は社会問題が多かったようです。実名のため、Twitterより真面目な内容が投稿/シェアされやすいことを反映していると思います。
5.Pinterest、2015年に最も検索されたキーワードを発表

公開日
2015 年 12 月 15 日
発信元
Pinterestブログ:2015 に Pinterest で最も検索されたアイデア
概要
Pinterestから、2015年にPinterestで最も検索されたキーワードや、人気のピンの発表がありました。
「ボタニカル」「マルサラ」「グランピング」や、料理名、ラッピングやデコレーション、カフェなど、ハンドクラフトや装飾、ファッションや暮らし関係のキーワードが多くなっています。
PinterestやInstagramといえば、インテリアやDIY、盛り付けのお手本になりそうなお料理、デザイン関係などおしゃれなトピックが多いイメージがあります。
そのためか、Pinterestの検索キーワードランキングや、よくピン(ブックマーク)されたものも、日常的というよりはむしろ次の流行やファッション感度の高いテーマが多いように感じます。
画像のような視覚コミュニケーション型・非言語型のコミュニケーションを扱うプラットフォームでは、イメージ作りがとても重要になってきます。
Pick UP:今週のテーマと合わせて読みたいGinzaブログ
- 87サイト425個のシェア上位コンテンツを調査して分かったソーシャルでシェア/バイラルされるコンテンツ
(上)〜特徴まとめ編〜
(下)〜事例編〜 - コンテンツマーケティング分析機能をバージョンアップ。ソーシャルシグナルとトラフィックを把握【Ginzametrics新機能リリース】
Ginzaウィークリートレンド バックナンバー
第7回:Googleが、地域の店舗情報(ローカルビジネス情報)マークアップ方法を公開、他3選
第6回:Googleが、検索オプションから地域フィルターを削除、他3選
第5回:Googleが、検索品質を評価するガイドラインの更新版を発表、他1選