Googleの検索結果のSSL化に伴い、アクセス解析ツールにて、Google自然検索の検索ワード毎のトラフィックが見えなくなりました。「not provided問題」とも呼ばれていますが、SEOやアクセス解析の識者などにより not providedへの対応が複数示されています。
リスティング広告の数値を利用する、WMT(ウェブマスターツール)の数値を利用する、過去の蓄積データにあたる、GAのオーガニックのランディングページ別の流入数を見る、このくらいが提示されています。
当ブログ記事では、企業のウェブマーケ/SEO担当者の not provided問題への対策/対応を3つ説明します。
not provided対応1.キーワード順位の自社/他社比較(競合比較)
Google自然検索のワード毎トラフィックのほとんどが not provided になって困るということは、キーワードごとの自然検索の順位と共にトラフィックなどをチェックし、改善/対処すべき領域やキーワード群の判断のためのデータとして用いたり、施策を講じた後の進捗と効果測定などに用いてきたことでしょう。そのような方であれば、どういうキーワード(群)が重要であるか、過去の経験と数値からある程度わかっているでしょうし、また洗い出すことが可能だろうと思います。
チェックすべきキーワード(群)がある程度わかっていることが前提になりますが、
not provided問題の対処法の1つ目は、それらキーワード順位の自社/他社比較(競合比較)です。
この画面(Ginzametricsの競合比較画面)の赤線を引いた部分は、suzukikenichi.comは上位なのに、自社サイトは露出できていないワード群。(suzukikenichi.comは当社の競合ではありませんが、仮に競合とするならば)この負けっぷりは由々しき事態で、何らかの対処が必要と言えます。
キーワード順位の自社/他社比較を行い、競合より上位にあるか、(自社が下位の場合)上位サイトとの差を縮められているか、(自社が上位の場合)他社サイトの差を維持もしくは広げられているか、をチェックすることで、競合に対する優位性の観点含め、SEOの実質的な判断、効果把握を行えます。キーワード順位の自社/他社比較においては、施策を通じて
“競合サイトより上位表示される”ことで、検索ユーザーは”より自社への接点が増え、競合より自社へのトラフィックが多いだろう”と捉えることができます。
not provided対応2.Googleウェブマスターツールの併用
SEOの状況把握のために、Googleウェブマスターツールを用いる方法です。
キーワードごとの表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位がわかるありがたいツールです。
この情報だけでももちろん役に立つものの、
キーワードごとの表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位に加え、キーワード順位、検索ボリューム、想定トラフィック、トラフィック(アクセス解析データ)という、
自然検索のキーワード起点の必要指標を全てつなげたデータを用いる、つまり複数の指標を比較しながら用いることで、より適切に現状把握、判断を行うことができます。
not provided対応3.ページセントリックな指標把握
日本では、キーワードを中心にしたSEO分析(キーワードセントリック)が中心に語られますが、アメリカでは
ページを中心とした分析(ページセントリック、コンテンツセントリック)も、SEOの効果把握や現状認識の上で必須であろう、という論調が強まっています。
例えば、Search Engine Watchの記事 “
Securing the Future of SEO: Global Brands & 5 ‘(Not Provided)’ Solutions“(2013年10月11日記事)にて、not provided問題の対応として、次の5つが上げられています。
1. Embrace Google Change
2. Focus on Quality Content
3. Ensure You Get the Most From Your Data
4. Move Toward Page-Centric SEO
5. Focus on Revenue and Conversions at a Page Level
not providedになるからといって実質的に自然検索のトラフィックが減るわけではないため、自ずとデータ把握や分析の観点が中心になり、5つのうち3つがページセントリックな分析/数値把握の重要性に言及しています。この記事では、主たるUS企業のVPやSEOマネージャーのコメントも紹介されていますが、
.png)
「ページレベルのSEO分析とレポーティングへのシフト」「ページレベルの指標をチェックすべき」「ページレベルの自然検索トラフィックの分析」など、言い方は様々ですが、キーワード中心としたSEO指標だけでなく、ページカットの指標やデータも利用する必要があると考える方が多いです。
.png)
Ginzametricsでも、キーワードセントリックな指標はもちろんのこと、ページを中心としたSEO指標もチェックできるようにしています。ページごとにキーワード順位と共に、自然検索トラフィックや新規ユーザー率などを表示。デバイスごとの指標もチェックでき、コンテンツ拡充の際など、その内容やページデザインでPC/モバイル/タブレットで違いが出るかどうかなども判断できます。
not provided問題への3つの対処法まとめ
not provided問題に対して、3つの対処法を説明しました。
1.キーワード順位の自社/他社比較(競合比較)
2.Googleウェブマスターツールの併用
3.ページセントリックな指標把握
まずはいずれか一つの方法でSEO指標をチェックしてみてはいかがでしょうか。