順位変動をすばやく把握Quickly grasp the ranking fluctuation

DemandMetricsで、順位変動をすばやく把握し、自社や競合の状況を知ることができます。
日本では、検索エンジンは、GoogleとYahoo!が主に使われていますが、Yahoo!もGoogleの検索エンジンを使用しているため、順位決定のアルゴリズムと、それにもとづくSEO対策は基本的には同じです。
そのGoogleが長期的に達成したいゴール、“世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする” ために、検索ユーザーの利便性を最も考慮したページ作成を求めています。
“ユーザーの利便性を考慮したページ”を正しく評価しユーザに提供できるよう、日々検索エンジンを改良して評価基準を調整しています。
順位決定には200以上の要因があります。その中で、特に気をつけるべき3つのポイントがあります。
-
コンテンツ
ユーザーが求めているコンテンツ、ユーザーの役に立つコンテンツを準備します。SEOではコンテンツに専門性、網羅性が大事だとよく言われますが、その専門性や網羅性の観点で、独自の価値が提供できていることが重要です。
-
サイト構造
ユーザーが使いやすいサイト構造にします。ナビゲーションやパンくずなどのリンクを使うことによって、ユーザーが素早く、また迷うことなく目的の情報にたどり着けるようにすれば、SEOとしても適したサイト構造になっているかと思います。
-
被リンク
リンクには内部的なリンク(サイト上の他のページを参照しているもの)もあれば、外部的なリンク(他のサイトのコンテンツにつながるもの)もあり、誰かの役に立つと判断されたコンテンツは、他のページやサイトから自然なリンクを張られ、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても評価されているページと判断されます。
またこのところ、Google検索エンジンのアルゴリズムが頻繁にアップデートされ、多数の検索クエリで順位変動しています。
最近の変動要因は大きく以下です。
- オーソリティ
- 検索意図の精緻化
- モバイルフレンドリー/MFI関連
このように、検索エンジンは“ユーザーの利便性を考慮したページ”を正しく評価できるよう絶えず改良を続けているため、変動が起こります。 日々計測することで順位計変動をすばやく把握し、自分たちのサイト改善がよい方向に進んでいるかを確認しましょう。
