SEOツールでモニタリングするキーワードの選び方
SEOツールを使ってモニタリングを行う上で極めて大事なのがSEOでモニタリングするキーワードの選定です。特に大規模サイトの場合、モニタリングキーワードを間違うと、本当の課題が見えず、SEOの対策も間違えてしまいます。
DemandMetricsのご活用の方には、キーワード選定もサポートさせていただいていますが、SEOの現場では、ウェブサイト制作/リニューアル時に行うキーワード選定とすでに運用しているサイトのSEOモニタリング用キーワードの選定が混同されていることが多いように感じます。
前者はマーケティング調査の意味合いが強いものであり、後者は課題を把握するためのモニタリングが目的で、目的が異なります。今回は、そういった背景も踏まえつつ、DemandMetricsの導入支援の中で、キーワード選定をどういった流れで行っているかを紹介させていただきます。
制作/リニューアル時のキーワード選定
ウェブサイトやコンテンツをSEOも考慮して制作/リニューアルする際、どういったサイト構造にするかを整理するために、キーワードの選定を行います。ここでのキーワード選定は、SEOの成果や状態をモニタリングするためのキーワード選定ではなく、サイトやコンテンツを制作したりリニューアルする時のキーワード選定です。
ウェブサイトの制作やリニューアル時に行うキーワード選定の方法は、大きく下記の3つのステップに分けられます。
- キーワードを幅広く洗い出す。
- グルーピングする。
- 優先度の高いワードに絞る。
キーワードの洗い出しは、Googleのキーワードプランナー、SearchConsoleなどの各種ツールやリスティング広告などから幅広く収集します。「キーワードの洗い出し」とは表現していますが、ニーズやユーザーインテントを調査をしているということを忘れないでください。大量のキーワードを見ると、どうしてもキーワードだけに注目してしまいがちですが、大事なことは、キーワードの裏にある検索ユーザーのインテントの理解です。
キーワードを洗い出したら、ニーズやユーザーインテントに応じてキーワードを分類します。最後にサイト上に反映する優先度の高いキーワードを絞り込みます。
詳しくは下記の記事でも紹介していますので参考にしてください。
ここで絞り込まれたキーワードとキーワードグループをツリー構造で整理したものが、サイトマップです。
ユーザーインテント調査からキーワードを抽出してツリー構造に整理したサイトマップ
しっかりと、キーワードを洗い出し、優先度にもとづいて絞り込まれていれば、そのサイトマップに基づいて、サイトを構築/運用していくことで、SEOだけでなく、ビジネス成果にも貢献するサイトになっているはずです。
SEOモニタリングのためのキーワード選定
サイトが構築できたら、検索トラフィックが稼げる状態に育っているかをモニタリングし、課題を見つけてサイトのメンテナスを継続的に行います。ここで、SEOモニタリング用のキーワード選定が必要になります。
上で説明したサイトやコンテンツを制作/リニューアルする際のキーワード選定とSEOモニタリング用のキーワード選定は、違うということを改めて強調しておきたいと思います。
SEOモニタリングでのキーワード選定を行う際、検索ボリュームは、多いか少ないかで優先度がつけやすい項目です。また、検索回数が多い=ニーズが多いという分かりやすい説明ができます。そのため、優先度を決める時に検索ボリュームは、非常によく使われます。
私は、検索ボリュームを重視しすぎることに問題があると思っています。DemandMetrics導入の際にも、モニタリングキーワードを選定して登録します。その際に、当社もキーワード選定のサポートをしていますが、私は、検索ボリュームをあまり考慮せず、サイトマップからキーワードを選定しています。
検索ボリュームは簡単に優先度が付けられるため重視されすぎる傾向がある
そもそも、SEOでキーワードモニタリングをする目的は、モニタリングするキーワードの順位の高い/低いなどの指標を通じて、どのページ/カテゴリに課題があるかが簡単に把握できるようになり、スピーディに改善ができるようになることです。したがって、サイト内の主要ページ/カテゴリがターゲットとするキーワード、つまりサイトマップ作成時に絞り込んだキーワードは含まれている必要があります。
サイトマップでターゲットとするキーワードの順位が低ければ、どのページの順位が低いかがすぐに分かるからです。また、サイトマップで狙っているページと異なるページでランクインしていなければ、どのカテゴリでサイト構造/リンク構造が適切に検索エンジンに伝わっていないかが分かるからです。
検索ボリュームが小さくても、サイトマップを作る時にキーワード調査をして必要だと判断したキーワードの順位が低ければ、それはそのサイトにとって解決するべき課題です。逆に、検索ボリュームが大きくても、サイトマップ内にないキーワードは、優先度を下げても良いかと思います。
検索ボリュームを重視しすぎるあまり、自社サイトにどういったページやカテゴリがあるかを無視して、検索ボリュームだけでモニタリングキーワードを決めると、モニタリング時に下記のような問題になりがちなので気をつけてください。
- キーワードの順位を見ても、すぐにどのページに問題があるかが分かりづらい。
- 特定のページやカテゴリに偏ったモニタリングレポートになる。
もちろん、検索ボリュームを全く考慮しない訳ではありません。1つのページが複数のキーワードを狙っていたり、大規模なサイトでページ数/キーワード数が多すぎてモニタリングが大変な場合は、検索ボリュームで優先度を付けて、モニタリングするキーワードを絞ることは工数を考慮する場合は、合理的な方法です。
あくまで、サイト構築の際のキーワード調査とそれにもとづいて作成したサイトマップにもとづいて、SEOモニタリング用のキーワードを選定し、自社サイトと大きくかけ離れたキーワードにならないようにしつつ、更に注力するキーワードを絞る際に検索ボリュームを活用するぐらいの感じで使うと良いと思います。
サイト構造にもとづいてSEOのダッシュボードを設定
競合サイトも考慮してモニタリングキーワードを選ぶ
SEOモニタリングの一番の目的は、上述したように、モニタリングするキーワードの順位の高い/低いなどの指標を通じて、どのページ/カテゴリに課題があるかが簡単に把握できるようになり、スピーディに改善ができるようになることです。その意味で、自社サイトのサイトマップ以外に重要なもう一つの情報源は、それは競合サイトのサイトマップです。
競合サイトのサイトマップからもモニタリング対象のキーワードを拾ってくることで、競合サイトとの勝ち負けが中立的に見れるようになり、自社のサイトマップキーワード順位の高い/低いだけでは見えない課題が明確になるからです。
もちろん、自社で扱わない商品/サービスに関するキーワードまでは拾ってくるかどうかは、判断して収集する必要があります。また、同じような商品を売っているサイト同士でも、サイト構造は異なります。サイト構造が異なれば、モニタリングするキーワードも異なりますので、違いに注意してキーワードを選定します。
例えば、ファッションECの場合、「コート」と「ジャケット」を別カテゴリで分けているサイトもあれば、1つのカテゴリでまとめているECサイトもあります。コートを更にダウンコート、トレンチコート、ダッフルコート、ロングコートなどと、サブカテゴリで分ける場合も、そのサイトの売れ筋や品揃えなどによって分け方が異なります。
カテゴリ構造が異なればモニタリングキーワードも異なる
DemandMetricsでも、競合サイトと階層、カテゴリ、ページ単位で、勝ち負けを比較できます。
競合サイトとの勝ち負けを把握して、負けている原因(差分)を調べることで、改善の打ち手が具体化します。サイト構造/リンク構造で負けているのか、コンテンツで負けているのかなど、負けているキーワードやキーワードグループ中心に調べることで、自社サイトだけを見ていては気づけない課題に気付くことができます。
キーワードグループを活用した階層、カテゴリ単位での競合比較の例
キーワード単位での順位比較を活用したページ単位での競合比較の例
ちなみに、自社サイトだけを考慮してモニタリングキーワードを選定して、自社と競合サイトを比較した場合、平均順位では競合に勝っているのに、Potential Traffic(想定流入数)で負けているという、一見、不思議な現象が起きがちです。
これはビッグワード以外では全体的に勝っていて、ビッグワードで負けている状態のことですが、ビッグワードは、サイトの総合力で順位が決まります。ビッグワード以外のあらゆるキーワードで競合に勝っているサイトが、ビッグワードだけで負けるというのは、考えづらいことです。
自社のサイトマップだけでキーワード選定を行うと平均順位で勝ちながらトラフィック数で負けるという結果になりがち
そう考えると、モニタリングしていないキーワード、つまり競合サイトのサイトマップにもとづくキーワードでは負けていると予想できます。競合サイトのサイトマップにもとづいたキーワードをモニタリングしなければ、その負けているキーワードが分かりません。結果として、課題が具体化しません。
もし、平均順位で勝っていて、Potential Traffic(想定流入数)やビッグワードで負けているというモニタリングレポートが出ているようであれば、モニタリング対象のキーワードに競合サイトのサイトマップにもとづいたキーワードも加えてみてください。
まとめ
SEOのモニタリングキーワード選定のコツについて紹介しました。モニタリングキーワードがうまく選べるかどうかで、その後の改善がワークするかどうかが決まると言っても過言ではありません。今回の要点は下記になります。
- モニタリングキーワードの選定がSEOモニタリングの肝。
- サイト/コンテンツ制作時のキーワード選定とSEOモニタリング時のキーワード選定は違う。
- 検索ボリュームを重視しすぎてモニタリングキーワードを決めるとSEOの課題が把握しづらくなる。
- まずは自社サイトのサイトマップにもとづいてモニタリングキーワードの選定を行う。
- 更に競合サイトのサイトマップも参考にモニタリングワードを選定する。
当社では、DemandMetrics導入時にキーワード/キーワードグループの選定の支援や漏れのチェックなどを行っております。トライアル利用でも、しっかりご利用頂きたいので、お気軽にご相談頂けたらと思います。
SEOツールにキーワードが登録できたら
SEOツールにキーワードが登録できたら、課題を見つけて改善していきます。その際の基本的な考え方と具体的にSEOツールを使って改善する時の活用例を下記で紹介しています。
- 基本の考え方:これから本格的にSEO対策に取り組むサイトは、まず何をやれば良いか?
- 構造&コンテンツ系施策全般:DemandMetricsを使ってキーワードとコンテンツのズレを修正するSEO対策
- コンテンツ施策中心:SEOツールを使ったコンテンツの改善方法
- 構造系施策中心:DemandMetricsを使ったPLPレポート活用法
現在DemandSphereではSEOを中心とするオーガニックマーケティングの現状分析から戦略立案、実行と分析による継続的な伴走型支援サービスを提供しています。DemandSphereのストラテジストとのオンライン相談またはDemandMetricsの無料トライアルは下記問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
DemandMetrics Facebookページ
SEO&コンテンツマーケティングの役立つ情報を随時発信しています。Facebookページのフォローをすれば簡単に情報が受け取れます。フォローをするには、「いいね」をクリック。
《当ブログ記事に関連するブログ》
ブログカテゴリ
最近の投稿
- 【新機能】検索結果を前後比較できる「SERPリワインド」正式リリース
- ユーザー中心型コンテンツ戦略の立案方法
- 【新機能】Google 強調スニペットの順位取得開始のお知らせ
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.3】(全3回)
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.2】(全3回)
- SEOマーケターのためのサイト診断ストラテジー入門【Vol.1】(全3回)
- テキスト検索から音声検索へ!音声検索に対するSEO対策まとめ
- 【MFIに対するSEO対策】基礎知識と具体的な方法についてご紹介
- ドメインオーソリティーが2019年3月5日に大幅刷新
- SEOのチェックができるLighthouseの使い方
- インスタグラムのインフルエンサー活用事例と方法とは
- Googleが読み込み速度をモバイルのランキング要素とするSpeed Updateを導入、その対策とは
- キーワード選定でSERP(検索結果)調査を有効活用する方法
- なぜ順位は変動するの?SEOツールで検索順位をチェックする方法
- コンテンツSEOで流入を獲得する方法