AI検索の時代 – 2024の当社の振り返り

2024年は検索技術が大きく進化した年でした。Google だけでなく、Bing をはじめ、OpenAI や Perplexity など、さまざまなプレイヤーが新しい動きを見せています。日本においても、Google にログインしている状態であれば AIオーバービュー(AIによる概要)がよく表示されるようになりました。

約2年前、LLM(大規模言語モデル)が一般的に知られるようになったとき、SEO関係者は不安混じりの反応を見せました。しかし現在では、検索の未来に対する期待が高まり、同時に迅速な適応が必要だという冷静な認識が広がっているように思います。

RAGによるLLMの問題克服

LLM ベースの AI の最大の課題は、提示結果の正確性でしょう。LLM が誤る原因は主に2つあります。一つは古い、または時代遅れの情報。もう一つは、いわゆるハルシーネーション、AI によるデタラメな情報です。

これらの問題を解決する最善の方法として急速に注目されているのが、RAG(Retrieval Augmented Generation)と呼ばれるアーキテクチャです。RAGシステムでは、情報を引き出すための2つのソースを利用します。1つ目は基盤となるモデル(GPTなど)、2つ目は外部ソース、つまりデータベース(ベクトル型のものやその他)や検索エンジンの場合であればオーガニック検索インデックスやランキングシステムです。RAG を活用することで、ある程度の正確性を担保することができます。

Google や Bing をはじめとする AI検索プロダクトは、すべて RAG システムを基盤に構築されており、2024年はこれらのシステムをテストし、製品として改良を重ねることに集中した一年だったでしょう。「AI検索エンジン」という言葉が使われるときには、その裏側に RAG が動いていることを理解しておくといいでしょう。

Google は昨年、自社の AI要約機能を「SGE(Search Generative Experience)」という名称で初めて公開しました。この機能は、ログインし、Search Labs を有効化したユーザーのみが利用可能でした。しかし2024年5月には、この技術を進化させた AI オーバービューを一般公開しました。これにより、ログイン不要で利用できるようになりました。

AIオーバービューは、現時点ではあまり評判はよくないようですが、問題の多くは解決の目処が立っているように思われます。いずれ精度が高まり、より広範囲に提供されていくのではないでしょうか。

AIエージェント時代の検索

さらに、次世代の AIイノベーションとしてエージェントが注目されています。エージェントとは、AI による作業の代行です。AI があなたの代わりに調べ物をしたり、買い物をしてくれるのです。今後は「エージェント」と「エージェント型の検索行動」が重要なテーマとなり、あらゆる領域を変革していくでしょう。来年にはこの分野に関する話題が増えることが予想されます。

未来の検索エンジンはクエリをするだけのシンプルなインターフェースから、カレンダーやショッピングカート、コードエディタ、音楽プレイヤーなど、特定の機能に特化したものになるかもしれません。あるいは、そうしたリッチスニペットが登場して新しい検索体験を作ってくれる可能性も高いです。

私たち DemandSphere でも、これらの課題に取り組み、インハウスチームや代理店のお客様のニーズに応えるためにプラットフォームを進化させてきました。この 18か月間で市場で最速レベルのイノベーションを実現してきたことを誇りに思っています。そして、これからが本当のスタートです。

2024年の当社の取り組み

2024年には、Botify や JADE、BigCommerce との協業により、エキサイティングな時間を過ごせたことを嬉しく思っています。

Botify社が主催するイベント、Botify Connect では、パリとオースティンで、Elliot Haines さんや Tim Resnick さんと共に登壇し、Google の AI オーバービューに最適化するための具体的なステップや、他の AI検索エンジンへの準備についてお話ししました。

また、今年の brightonSEO では、このテーマと SERP分析について講演しました。4月にはイギリス、11月にはサンディエゴでの開催でした。最新のスライドはこちらで公開しています。

サンディエゴでの brightonSEO は本当に素晴らしいイベントでした。こんなに規模の大きな SEOカンファレンスはほかにありません。もし参加を迷っているなら、ぜひ行くべきです!

また、日本を代表する SEO のエキスパート集団、JADE が brightonSEO に参加してくれたことも、とても嬉しく思っています。彼らが提供する「Amethyst」という素晴らしいプロダクトも、ぜひチェックしてみてください。

12月には、Botify の Tim Resnick さんと再びタッグを組み、12万件の SERP を対象に共同研究を行いました。AI オーバービューが実際にどのように機能しているのかを詳細に分析し、SEOチームが可視性を確保するために取るべき具体的なアクションについて解説しました。

また、ノースカロライナ州ローリーで開催された Tech SEO Connect にスポンサーとして参加できたことを誇りに思っています。このイベントはこれまで参加した中でも特に素晴らしく、雰囲気も最高でした。もし2025年に参加するチャンスがあれば、ぜひおすすめします!

そして、12月18日には東京で年末パーティーを開催予定です。SEO業界の方で東京にいらっしゃるなら、ぜひご参加ください。ただし、スペースに限りがあり、すでに予約が埋まりつつあるのでお早めに!DemandSphere Japan チームに会いに来てください!

2025年にはさらにワクワクするイベントやパートナーシップについての発表が控えていますので、楽しみにしていてください。

製品アップデート予定

今年は多くの新機能をリリースしました。以下はその一部です。

  • 改良された Keyword & SERP Researchツール(現在ベータ版)
  • AI Overview Explorer
  • SERP Feature Explorer の強化
  • SERP Rewind のアップグレード
  • Googleの Geminiモデル と直接連携したコンテンツ埋め込み生成機能
  • コサイン類似度を使ったコンテンツ分析の向上

これらについても、年末にさらに詳しくお話しする予定です。そして、2025年に期待できる新しい動きについてもぜひご注目ください!