Google、2017年内のモバイルファーストインデックス導入は難しいと言及/Google、画像検索の「似ている商品」機能をリリース、他5選:Ginza SEOウィークリートレンド 2017/04/14

Google、2017年内のモバイルファーストインデックス導入は難しいと言及/Google、画像検索の「似ている商品」機能をリリース、他5選:Ginza SEOウィークリートレンド 2017/04/14

大規模サイト向けコンテンツマーケティング&SEOツールを提供するGinzaMetricsが、日本と海外、とくにUSを中心として、コンテンツマーケティングやSEO情報、関係するプラットフォームのアップデート情報を毎週ご紹介するコーナー「Ginzaウィークリートレンド」。今週はGoogleから6選、Twitterから1選です。
  1. Google、2017年内のモバイルファーストインデックス導入は難しいと言及
  2. Twitter、PWAに対応したTwitter Liteを公開
  3. Google、検索クエリに連動したローカルナレッジパネルを表示
  4. Google、4月4日に順位変動の兆しあり
  5. Google、画像検索の「似ている商品」機能をリリース
  6. Google、サーチコンソールのサイトへのリンクレポートにバグあり
  7. Google、フェイクニュース対策の事実チェック機能をグローバルで導入

1.Google、2017年内のモバイルファーストインデックス導入は難しいと言及

公開日 Apr 6, 2017 5:53 AM 発信元 The SEM Post local_search_update

概要

GoogleのGary Illyes氏はモバイルSEOをテーマとしてニューヨークで開催されたイベントNext10Xで、年内のモバイルファーストインデックス導入が難しい旨に言及しました。 local_search_update local_search_update イベント参加者とGary Illyes氏によるツイート Googleは2016年11月にモバイルファーストインデックスのテストを開始したことを公表し、数ヶ月間のテストの後にリリースするということで、それがいつになるのか、度々話題となってきました。 参照:Google、モバイルファーストインデックスのテストを開始:Ginza SEOウィークリートレンド 2016/11/11 年内の導入が難しいということで、モバイルファーストインデックス対応にかけられる時間が増えそうですね。

2.Twitter、PWAに対応したTwitter Liteを公開

公開日 Apr 6, 2017 発信元 Twitterブログ local_search_update

概要

Twitterは、PWA(プログレッシブ ウェブ アプリ)に対応したTwitter Liteを公開したことを、公式ブログで発表しました。Chrome、Firefox、Operaで利用でき、iOSのSafariは未サポートとのことです。 理想的ではない通信環境でも快適に使えるようにデータ利用量を最小限にし、Twitterの基本的な機能であるタイムライン、ツイート、ダイレクトメッセージ、トレンド、プロフィール、画像などのアップロード、通知などを搭載しています。 local_search_update Twitter Liteのイメージ スマートフォンまたはタブレットからmobile.twitter.comにアクセスすれば、Twitter Liteを利用できます。 Twitter Liteのサービスページ、技術面詳細については下記で紹介しています。 Twitter Liteサービスページ:https://lite.twitter.com How we built Twitter Lite:https://blog.twitter.com/2017/how-we-built-twitter-lite 日本でTwitterを利用する際に影響は少ないかもしれないですが、インドや東南アジア等、通信環境の不安定なエリアに自社ユーザーがいる場合、Twitter利用促進につながるかもしれません。

3.Google、検索クエリに連動したローカルナレッジパネルを表示

公開日 Apr 4, 2017 8:09 am 発信元 Search Engine Roundtable local_search_update

概要

Googleは、検索クエリに連動してローカルナレッジパネルの表示を変更しているようです。 下記はそれぞれお店の名前と時間、住所で検索した際に表示されたものです。 local_search_update お店の名前と時間、住所で検索した際のローカルナレッジパネル また、お店の名前とレビュー、電話番号にした場合にも、クエリに応じて表示内容が変わっています。 local_search_update お店の名前とレビュー、電話番号で検索した際のローカルナレッジパネル 検索ユーザーが求める情報がダイレクトに表示されることで、飲食店やホテルサイト等への流入へ影響が出るかもしれません。

4.Google、4月4日に順位変動の兆しあり

公開日 Apr 6, 2017 9:03 am 発信元 Search Engine Roundtable local_search_update

概要

Search Engine Roundtableの記事によると、米国時間4月4日に小規模の順位変動を伴うアップデートがあったもようです。おそらくペンギンやパンダといった大きなアップデートではなさそうだということです。 Mozcast、SERP Metrics、Advanced Web Rankings、AccuRanker、RankRanger、SEM Rushによる順位変動を示すチャートを紹介しています。 local_search_update Mozcastのチャート local_search_update SERP Metricsのチャート local_search_update Advanced Web Rankingsのチャート local_search_update AcuRankerのチャート local_search_update RankRangerのチャート local_search_update SEM Rushのチャート 順位変動を伴うアップデートは月に1回程度確認されてきましたが、ここ最近は頻度が増えていて、3月30日にも報告されています。注意深く順位をモニタリングしたいものです。 参照:Google、3月30日に検索アルゴリズム更新か:Ginza SEOウィークリートレンド 2017/04/07

5.Google、画像検索の「似ている商品」機能をリリース

公開日 Apr 10, 2017 発信元 Google Webmaster Central Blog日本語版 local_search_update

概要

Googleは、モバイルとAndroid版検索アプリの画像検索で「似ている商品」というサービスを開始しました。この機能は画像認識技術を使用して、日常生活で目にする画像の中で商品を識別し、類似する商品をユーザーに表示するものです。 本機能が現在サポートしているのはハンドバッグ、サングラス、靴で、今後数か月以内に衣料品やホーム&ガーデンといった他のカテゴリにも対応を予定しているとのことです。インスタグラムやPinterestといった画像検索をするユーザーを意識した機能と思われます。 local_search_update 似ている商品機能のイメージ サイトで扱っている商品を「似ている商品」に対応させるには、schema.orgの商品メタデータをページに追加する必要があります。
  • ページに掲載している商品に、schema.orgの商品マークアップを追加します。商品の名前、画像、価格と通貨、在庫の各メタデータを記述すると表示対象となります。 https://developers.google.com/search/docs/data-types/products
  • Googleの構造化データ テストツールでマークアップの形式が正しいことをテストします。 https://search.google.com/structured-data/testing-tool/
  • 画像検索で「site:<ドメイン名>.com」というクエリを入力し、商品の画像を確認します。検索結果にマークアップが正しく適用されている場合は、サイトの商品画像をタップすると商品情報が表示されます。
特にECサイトにおいては画像を通じて自社サイトへユーザーを呼び込む入り口となる可能性があるので、商品マークアップの実装を検討したいものです。

6.Google、サーチコンソールのサイトへのリンクレポートにバグあり

公開日 Apr 10, 2017 9:13 am 発信元 Search Engine Land local_search_update

概要

4月7日以降、サーチコンソールのサイトへのリンクレポートにバグが生じていて、データが表示されなくなっています。 local_search_update サーチコンソールのサイトへのリンクレポートの表示 GoogleのJohn Mueller氏によると、本レポートのバグが発生していることを認識していて、対応中とのことです。 自社へのリンクがなくなったわけではなく、サーチコンソール表示上のバグとなるため、直るのを待っていればよさそうです。

7.Google、フェイクニュース対策の事実チェック機能をグローバルで導入

公開日 Apr 7, 2017 3:05 am 発信元 Search Engine Land local_search_update

概要

Googleはフェイクニュース対策の事実チェック機能をグローバルで導入しました。 2016年10月にUSとイギリスを対象に事実チェックグループと協働し、彼らの記事リンクをGoogleニュースへ掲載していました。今回、Googleニュース以外に、Google検索結果ページにも事実チェック機能が適用された形です。 参照:Google News adds “Fact check” label for articles that contain fact-checking content 事実チェックはSnopes、PolitiFactといった事実チェックグループが行い、Google自体が行うわけではありません。事実チェックグループによる判断を、真・偽・中間で表示します。 local_search_update local_search_update Google検索結果に事実チェックの結果を表示 Googleは事実チェックに関するドキュメントも公開していますので、関心ある方は確認してみてはいかがでしょうか。 https://developers.google.com/search/docs/data-types/factcheck

Pick UP:今週のテーマと合わせて読みたいGinzaブログ

Ginzaウィークリートレンド バックナンバー

Ginzaウィークリートレンドの過去記事一覧はこちら Ginzaウィークリートレンドは、毎週金曜日の正午更新。 公開したらFacebookおよびTwitterで発表しています、気になる方はぜひフォローください。