
1.Google、AMPのNews以外へのクリックが60%以上であると発表
公開日 FEBRUARY 13, 2018 AT 5:18 AM PST 発信元 The SEM Post:Over 60% of Google Search AMP Clicks Go To Non-News Sites
概要
Googleは、AMPの技術をニュース以外にも拡張しており、レシピ、旅行、小売などの分野を展開しています。 結果、「現在のGoogle検索でAMPページへ遷移するクリックのうち60%が、ニュース以外のコンテンツ」とGoogleのDavid Besbris氏は言います。 The SEM Postによると、が2月13日のAMP ConferenceでBesbris氏が語ったとのこと。これらの発表内容はまだAMP Projectサイトにも投稿していませんが、そのうち発表されるかと思います。 また、検索以外への利用も進めており、Google BlogによるとGmailとの連携で、よりスムーズな作業を実現しようとしています。今後、Gmail以外の他サービスにも展開されていくかと思います。 Googleが、AMPを検索結果に表示するようになってから丸2年が経ちました。今では3100万ドメインでAMPが採用され、50億ページ以上のAMPがリリースされているとのこと。引き続き今後の動きに注目ですね。 なお、AMP Conferenceの発表内容はYouTubeでも公開されています。興味のあるセッションがあれば、一度見てみてはいかがでしょうか?2.Google Map、周辺エリア情報を表示する機能をiOSアプリにも搭載
公開日 Feb 15, 2018 発信元 Google Blog:Now on iOS: one-tap access to real-time commute info and places around you
概要
Googleは、Google Mapに周辺エリアのリアルタイム情報を表示する機能を、iOSアプリに搭載したと発表しました。 ちょうど1年前の2017年2月にAndroid向けGoogle Mapアプリには既に実装されていましたが、今回iOSにも搭載されました。 早速新宿で10:30ごろに表示してみたところ、ランチに関する情報が一番上に来ています。 画像や営業時間、写真や口コミなど、ほとんどの情報がGoogle Map上で完結しています。とても便利な反面、ほかの情報に遷移しやすいため、Google Map上の情報が少なすぎたり間違っていたりすると、選択されなくなる可能性があります。住所や営業時間、公式サイトなどの情報は都度更新していきましょう。3.Google、自身がリンク購入していると報道される
公開日 Feb 14, 2018 • 8:38 am 発信元 SearchEngine Roundtable:Google Caught Buying Links Again
概要
Googleは、自身がスポンサーとなっている団体FOSDEM(Free and Open Source Software Developers’ European Meeting)からリンク購入をしていると報道されました。 SearchEngine Roundtableによると、GoogleがスポンサーになっているFOSDEMのスポンサーページに、nofollowなしでGoogleへのリンクが付いているとのこと。これはGoogleのウェブマスター向けガイドラインにある違反事項「PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。」に該当しています。 また、GoogleのJohn Mueller氏がTwitter上で同様の質問に対し、リンク購入に該当すると回答しています。Googleは過去にも、2012年にChromeが35万ドルのスポンサーとなった団体からスポンサーリンクを受けたり、2010年にGoogle Adwordsのヘルプページを検索結果に表示させなくしたり、2009年にはGoogle Japanにペナルティを科したりしたこともあります。 今回の件は、おそらくFOSDEM側のウェブ担当者が間違えたのではないかと思います。現在までに、特にペナルティを受けた様子はないとのことですが、知らなかったでは済まされない事項かと思います。 企業によってはCSR活動の一環や、スポンサーになる/スポンサーを募るイベントもあるかと思います。うっかり起こしてしまいそうな事例ではないかと思い、今回取り上げました。リンク購入と見なされる行為、改めてもう一度確認してみてください。 Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)はこちらから確認できます。It's just a paid link, right?
— John ☆.o(≧▽≦)o.☆ (@JohnMu) 2016年12月6日
Pick UP:今週のテーマと合わせて読みたいGinzaブログ
Ginzaウィークリートレンド バックナンバー
Ginzaウィークリートレンドの過去記事一覧はこちら- 第110回:Chrome、セキュアでないウェブページ全体への警告を7月から開始、他2選:Ginza SEOウィークリートレンド 2018/02/09
- 第109回:Google、強調スニペットの包括的な説明を公開。最近リリースした動画スニペットの説明も、他1選:Ginza SEOウィークリートレンド 2018/02/02
- 第108回:はてな、iOSアプリで記事の盛り上がりが分かりやすくなるよう改修、他2選:Ginza SEOウィークリートレンド 2018/01/26
Coming Soon Calendar
SEO担当が覚えておいたほうが良い、直近の予定を記載していきます。- 2018.7月
- Google Chrome、セキュアでない全ページで”保護されていない通信”を表示開始
- 2018.7月
- ページスピードをモバイル検索ランキングに加味する